都市型木質
ビルディング事業

Urban Wooden Building

メインビジュアル
メインビジュアル
メインビジュアル
都市型木質ビルディング事業

木材を使うことは、
森林とつながっています

日本は国土の約3分の2を森林が占める、世界でも有数の森林国。その森林の約4割は人が木を植えて育てた人工林です。現在、戦後に造林された多くの人工林が、本格的な利用期を迎えており、資源量は年々増加していますが、木材の利用は十分に進んでいないのが現状です。

木材を使うことは、「伐って、使って、植えて、育てる」という人工林のサイクルの一部。二酸化炭素(CO2)の吸収や国土を災害から守るといった森林の持つ多くの働きを発揮させるためにも、木材を使って森を育てることは大切なことです。人工林を伐って使うとともに、植えて育てることを進めていくことで、未来につながる森林の持続的なサイクルが保たれるのです。

都市型木質ビルディング事業

木材を使うことは、環境にも、
暮らしにも、いいことがあります。

木は二酸化炭素(CO2)を吸収し酸素(O2)を放出して、炭素(C)を体内に蓄え、成長します。その木を木製品や住宅として利用すると、その間は、二酸化炭素を放出することなく蓄え続けます。そして、伐採した跡地にまた、適切に木を植えることで、その木また二酸化炭素(CO2)を吸収し成長していくという、森林のサイクルが保たれ、地球温暖化の防止にもつながっているのです。

木材を使うことは、私たちの暮らしにもよいことがあります。
床材に利用した際の衝撃緩和作用や、室内の湿度を調節する効果、そして香りによるリラックス効果など、木材には色々な働きがあります。木材の良さを経験的に感じている人は多いかも知れません。最近では、血圧が下がる、といった計測データに基づいた、リラックス状態の評価なども進んできています。

環境貢献

木を建物に使うことは
炭素の固定、CO2の排出削減に
つながります

住宅(約41坪)1戸あたりの炭素貯蔵量と材料製造時の炭素放出量

樹木は、光合成によって大気中のCO2(二酸化炭素)を取り込み、木材の形で炭素を貯蔵しています。このため、木材を建築物に用いることは、大気中のCO2を固定することにつながります。例えば、木造住宅は、鉄骨プレハブ住宅や鉄筋コンクリート住宅の約4倍の炭素を貯蔵していることが知られています。また、木材は、鉄やコンクリート等の資材に比べて製造や加工に要するエネルギーが少ないことから、木材の利用は、材料製造時のCO2の排出削減につながります。

原典:大熊幹章(2003)地球環境保全と木材利用、全国林業改良普及協会:54.、
岡崎泰男、大熊幹章(1998)木材工業、Vol.53-No.4:161-163.
出典:林野庁「森林・林業白書」

材料製造時・輸送時・
建設時等においても
環境負荷軽減に寄与します

床面積あたりのCO<sub>2</sub>排出量推計値の構造別比較

さらに、材料製造時・輸送時及び建設時等におけるCO2の排出量をみると、住宅の場合、木造は鉄筋コンクリート造・鉄骨造の6割程度、事務所の場合、木造は鉄筋コンクリート造の4割程度、鉄骨造の7割程度と少なく抑えられることが報告されており、建設時にも環境負荷の軽減に寄与しています。

木材には人の心身に働きかける
さまざまな効果があります

木材は、その香りや触りごこちにより、血圧を低下させるなどストレスを小さくすることが報告されています。
また、多孔質なので室内の湿度をある程度一定に保った過ごしやすい環境づくりが可能になること、コンクリートやタイルなどに比べて熱が伝わりにくいので触れるとぬくもりを感じること、衝撃吸収性がありやさしい肌ざわりをもつことなどの特徴があります。木造や木材を使用した建物は子どもからお年寄りまで健やかに過ごせる空間づくりに役立ちます。

木の香りの人体への作用・癒し効果

作用、癒し効果
樹種
快眠、ストレス軽減
ほとんどの樹種(αピネンの効果)
発汗、脈拍抑制
同上
高血圧抑制
ヒノキ、ヒバ
爽快感、疲労感の軽減
ヒノキ、トドマツ
鎮静(α、θ波の増大)
ヒノキ、ヒバ、スギ、アカマツ、アラスカシーダー、ベイマツ、ベイスギ材
運動量の増加
ヒノキ、トドマツ
去痰
ユーカリ
胃粘膜の防御因子の増強
一般的針葉樹材
作用、癒し効果
樹種
鎮咳
サクラ樹皮
亜硫酸ガス脱臭作用、
アンモニア脱臭作用
ヒノキ、ヒバ
抗菌
ヒノキ、ヒバ、サワラ、ネズコ、タイヒ、ユーカリ
防蟻
ヒノキ、ヒバ、サワラ、コウヤマキ、イヌマキ、センダン
防ダニ
ヒノキ、ヒバ、サワラ、スギ、アカマツ、ベイヒバ、ベイスギ
防虫
クス、センダン、ユーカリ

原典=(一財)日本木材総合情報センター「木材居住環境ハンドブック」木材利用相談Q&A100 出典=(公財)日本住宅・木材技術センター「木材と木造住宅Q&A108」(2008年2月)

木造で建てることができるビル

木造で建てることができるビル

(注記:建築基準法では防火の観点から地域による制限、用途による制限、規模による制限を設けていますので各条件により建築物の階数、面積、仕様について制限があります)

代表的な
ものとして
事務所
店舗
共同住宅
学校
幼稚園
保育所
図書館
体育館
集会所
ホール
宿泊施設
特別養護
老人ホーム
優良
老人ホーム
倉庫

工期と建設コスト

工期と建設コスト
木造以外でつくった場合と比べると工事費で優位性があることも

木造以外でつくった場合と比べると
工事費で優位性があることも

同じ建物を、木造と鉄骨造でそれぞれつくった場合、工事費がどの程度異なるのか検証したところ、木造に優位性が見られました。建物の構造において特に躯体の重さが影響を与える基礎工事費においては、顕著な優位性が認められました。同じ木造でも意匠の見せ方や工法で工事費は変わってきますが、木造だからといって他構造に比べて特別に高くなるわけではありません。

低層小規模店舗を全国でチェーン展開している事業者では、従来鉄骨造で店舗を建設していましたが、敷地形状に応じて柔軟な平面計画が可能となる木造も採用する取り組みがあります。木造を採用することにより鉄骨造よりも躯体コストの低減を実現しています。また、製造時及び建設時のCO2排出量の削減にも寄与しています。

木造以外でつくった場合と比べると工事費で優位性があることも

他の構造に比べて
工事期間が短い特徴があります

木造建築は他の構造の建物に比べ「工事期間が短い」と言われます。工事期間が短いということは、工事全体の経費削減などのメリットが得られる可能性があり、建物を計画する際の構造方法を選択する一つの理由になります。統計調査資料によると、鉄筋コンクリート造の工事期間がいちばん長く、木造と鉄骨造は同等か、やや木造のほうが工事期間が短い傾向があります。

減価償却の期間が短く、
事業者にとって有利

我が国の税制上の建物の「耐用年数」と言えば、減価償却年数の根拠となる「法定耐用年数」を指し、これは実際の「建物の寿命」とは異なるものです。木造の法定耐用年数は、鉄筋コンクリート造・鉄骨造に比べて短く設定されていますが、木造の建物の寿命が必ずしも他の構造よりも短いわけではありません。実際に適切な方法で設計・工事・維持管理を講じた木造建築は長寿命であることが知られています。つまり、あくまで木造の「減価償却のため耐用年数」が他の構造と比べて短いということなのです。これは事業者にとって、税制上のメリットと言えます。

Features

コストダウンと工期が短い

木造以外でつくった場合と比べると工事費で優位性があることも

204+集成材ラーメン+CLT工法

204+集成材ラーメン+CLT工法とは

耐震性、気密性、断熱性に優れ、大開口、
大空間が可能なスケルトン・インフィル構造

2×4工法をベースに階高を抑え、断熱性、遮熱性に優れたCLT屋根パネルと狭小間口対応のためのラーメンフレームを併用した木造混構造です。都会の狭小地での施工を可能にするためラーメンフレームの柱継手接合を開発しました。さらにCLTパネル及びラーメンフレームを用いて全面開口を有した事務所や店舗などの非住宅に対応可能であり、鉄骨造や鉄筋コンクリート造に比べてコスト競争力の高い工法となっています。

●204工法
204材でフレーム状に組まれた骨組みに合板を打付けパネル化し六面体の面で支える工法で耐震性に優れ気密、断熱性も高い。
●集成材ラーメン工法
高規格の大断面集成材と半剛接合の金物を用いラーメンフレームを形成する工法で大開口や大空間が可能。
●CLT工法
直行集成材を構造躯体に用い、断熱性、遮炎性、遮熱性、遮音性に優れ、大規模な木造建築に適した工法。

スケルトン・インフィル構造とは

スケルトン・インフィル構造とは、建物の構造体である骨組みの部分(スケルトン)と建物内部の内装や設備、間取りなどの部分(インフィル)を分けた設計・工法のこと。構造体はそのままにテナントの入れ替えなどに合わせて模様替えがしやすい構造。

店舗、事務所、病院、診療所、幼稚園、保育園、老人ホーム、高齢者施設、倉庫、畜舎など
これまで鉄筋コンクリート造や鉄骨造が一般的であった中型・大型建築物が木造で建築できます。

Achievement Introduction

当社施工事例

当社施工事例

用  途:店舗

工  法:204工法(トラス方式)

防火地域:耐火建築物

工  期:3ヶ月

当社施工事例
当社施工事例
当社施工事例

204+集成材ラーメン+CLT工法の可能性をさらに高める「トラス」部材

  • ●トラスとは三角形をひとつの単位として組み込んだ構造形式のことで、力学的に安定しており、軽くて丈夫な構造を実現できる三角形構造のこと。
  • ●トラスは工場で製作するので現場での加工が不要で、作業が簡単で効率良く施工でき工期を短くすることが可能になります。
  • ●トラスは小屋組みだけでなく、床組にも使うことが可能です。

Consulting flow

トータルコンサルティングのフロー

オーナー様がどのようにすればいいのか悩まれている売る、貸す、借りるなどの問題解決に際し、大手の金融機関、不動産コンサルティング会社と協業しながらトータルにご提案してまいります。

STEP1.

STEP1 ヒアリング

ヒアリング

STEP2.

STEP2 調査

調査

STEP3.

STEP3 プラン・見積のご提案

プラン・
見積のご提案

STEP4.

STEP4 ご契約

ご契約

STEP5.

STEP5 建築工事着工・引渡

建築工事
着工・引渡

STEP6.

STEP6 アフターサービス

アフター
サービス

木質建築事業に関する
お問い合わせ

木質建築事業に関するお問い合わせは、お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

0120-204-211 (受付時間) 9:00〜17:00